こんばんは、こうちゃんです。
今回見つけてご紹介するのは、
なんと、9世紀の昔から東南アジアの各国各地で伝えられてきた伝統スポーツである、
足を使ったバレーボールのような種目である、セパタクローのご紹介です。
なかなか情報が少ないのですが、まずはwikipediaより、解説の参照、
セパタクロー(sepak takraw)は、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技を元にした近代スポーツ。セパ(sepak)はマレー語で「蹴る」、タクロー(takraw)はタイ語で「籐製のボール」を意味する。籐球(とうきゅう)ともいう。1965年にアジアセパタクロー連盟が設立されて統一ルールを制定。
ボールを手ではなく足(キック)や頭(ヘディング)で扱う点ではサッカーや蹴鞠を連想させるが、テニスやバレーボールなどと同様、境界にネットを置いたコートを使用することから「足のバレーボール」とも呼ばれる。
ボールは、プラスティック製(以前は籐製、そのため「籐球」の名で呼ばれている)の籠状。サイズは、男子用は重さ170-180g、直径13.5cm。女子用は重さ150-160g、直径14.0cm。
基本的には、2人か3人で組んで、ネットを境に球を打ち合う、
バレーボール的種目です。
ルールも似ていますが、相違点としては、手でのタッチ禁止と、一人が3回までボールにタッチしてもよい点です。
そのルール内で互いにコートにボールを打ち合い、相手のコートにボールを沈めたら、ないし、コートからアウトしたらポイントで、主に1セット21点マッチで、セット数で勝敗を競います。
セパタクローはオリンピック競技にはなっておりませんが、
東南アジア地域では盛んなスポーツのひとつで、
アジア大会もありますし、日本でも協会が発足、あまりメジャーにはなっていませんが、
学校での部活等で、競技チームもあります。
さすが足を使うだけあって、
スピーディー、かつアクロバティックなプレイが多々存在します。
そんな、足で行う超パワーの球技、セパタクローですが、
まだまだ日本ではあまり知られておりませんが、見ると圧倒されるような、
すごいプレーが数多く存在するスポーツです。
いきなり試合場や、大会で見てください、とは言いませんが、
こんなにすごい光景が繰り広げられるのだな、とぜひご覧ください。
こうちゃん
トランポリン狂いのマイナースポーツ好き肉体派体育会系アウトドア変態システムエンジニア燃えPaPa、こと薄井康志による、トランポリンをはじめとする、マイナースポーツ紹介ブログです。
2019年4月23日火曜日
2019年4月18日木曜日
パルクール団体や動画など
こんばんは、こうちゃんです。
先日の記事にてご紹介しましたレアスポーツのパルクールですが、
徐々にではありますが、日本でも団体や練習場が増えてきておりまして、
習いたい人、これから始めてみたい人に門戸が開かれつつあります。
今回は、そうしたパルクール初心者向けに、大事な情報の数々や、
練習動画などをご紹介。
国内、都心の管理団体
日本パルクール協会
東京都パルクール協会 まだあまり情報は出ていませんが
練習場・サークル
パルクールパーク|MISSION PARKOUR PARK TOKYO
Tokyo PK Workshop
パルクール動画
どれも目を疑うようなスゴ技の数々です。
こうちゃん
先日の記事にてご紹介しましたレアスポーツのパルクールですが、
徐々にではありますが、日本でも団体や練習場が増えてきておりまして、
習いたい人、これから始めてみたい人に門戸が開かれつつあります。
今回は、そうしたパルクール初心者向けに、大事な情報の数々や、
練習動画などをご紹介。
国内、都心の管理団体
日本パルクール協会
東京都パルクール協会 まだあまり情報は出ていませんが
練習場・サークル
Tokyo PK Workshop
パルクール動画
どれも目を疑うようなスゴ技の数々です。
こうちゃん
2019年4月4日木曜日
都市部を駆け巡るパルクール
こんばんは、こうちゃんです。
今回はスポーツ、というか、新しい趣味というか、
都市部を駆け巡る新種目な、パルクールのご紹介です。
パルクール(仏: parkour、略:PK)は移動動作を用いて、人が持つ本来の身体能力を引き出し追求する方法。
パルクールとは、フランスの軍事訓練から発展して生まれた、走る・跳ぶ・登るといった移動所作に重点を置く、スポーツもしくは動作鍛錬である。障害物があるコースを自分の身体能力だけで滑らかに素早く通り抜けるため、走る・跳ぶ・登るの基本に加えて、壁や地形を活かして飛び移る・飛び降りる・回転して受け身をとるといったダイナミックな動作も繰り返し行われる。
実践者の多くは、パルクールを通じて身体の機能性と現時点の限界を理解し、その上で鍛錬を通じて今の限界を超えうる方法を模索する。
結果、「パルクール実践者はどのような環境でも自由に、かつ機能的に動くことのできる心身を得ることができる」と、日本のパルクールシーンでは主張されている。
また、パルクールが包括するフィールドは非常に幅広く、運動分野のほかパフォーマンス、アート、ライフスタイルや哲学など多岐にわたる、と解説されている。
「フリーランニング」や l'art du deplacement(原語)という別名があるが、パルクールと同じ概念である。
日本でも近年行われるようになってきて、時折、屋内に障害コースを持つパルクールレッスン場なども登場しています。
趣味でやるような場合ですと、よく、広くて障害物の多い公園の中などで、高低差を使いながらアクションをして走り回るサークルなどができています。
屋外での実践の場合、もちろん若干危険は伴いますが、たいていの練習場、サークル、チームなどはきちんとした指導者がついて、まずは身体能力の向上を目指したトレーニングなどからはじめ、
ジャンプやトリックを使った移動などは少しずつ進めていきます。
そして、上達とともに激しい技などを身に着け、時に動画等で紹介されるような、
フリーランニングなどと呼ばれる、街中を壁や屋根も構わず走り回り、高低差のある移動を宙返りで移動していたりするアクロバティックなスポーツとなったりしています。
なかなか自身で始めるにはハードルの高いスポーツかもしれませんが、きちんと初心者用の教室なども開催されておりますので、興味がありましたら少しずつ情報に触れてみてもおもしろいかと思います。
こうちゃん
今回はスポーツ、というか、新しい趣味というか、
都市部を駆け巡る新種目な、パルクールのご紹介です。
パルクール(仏: parkour、略:PK)は移動動作を用いて、人が持つ本来の身体能力を引き出し追求する方法。
パルクールとは、フランスの軍事訓練から発展して生まれた、走る・跳ぶ・登るといった移動所作に重点を置く、スポーツもしくは動作鍛錬である。障害物があるコースを自分の身体能力だけで滑らかに素早く通り抜けるため、走る・跳ぶ・登るの基本に加えて、壁や地形を活かして飛び移る・飛び降りる・回転して受け身をとるといったダイナミックな動作も繰り返し行われる。
実践者の多くは、パルクールを通じて身体の機能性と現時点の限界を理解し、その上で鍛錬を通じて今の限界を超えうる方法を模索する。
結果、「パルクール実践者はどのような環境でも自由に、かつ機能的に動くことのできる心身を得ることができる」と、日本のパルクールシーンでは主張されている。
また、パルクールが包括するフィールドは非常に幅広く、運動分野のほかパフォーマンス、アート、ライフスタイルや哲学など多岐にわたる、と解説されている。
「フリーランニング」や l'art du deplacement(原語)という別名があるが、パルクールと同じ概念である。
日本でも近年行われるようになってきて、時折、屋内に障害コースを持つパルクールレッスン場なども登場しています。
趣味でやるような場合ですと、よく、広くて障害物の多い公園の中などで、高低差を使いながらアクションをして走り回るサークルなどができています。
屋外での実践の場合、もちろん若干危険は伴いますが、たいていの練習場、サークル、チームなどはきちんとした指導者がついて、まずは身体能力の向上を目指したトレーニングなどからはじめ、
ジャンプやトリックを使った移動などは少しずつ進めていきます。
そして、上達とともに激しい技などを身に着け、時に動画等で紹介されるような、
フリーランニングなどと呼ばれる、街中を壁や屋根も構わず走り回り、高低差のある移動を宙返りで移動していたりするアクロバティックなスポーツとなったりしています。
なかなか自身で始めるにはハードルの高いスポーツかもしれませんが、きちんと初心者用の教室なども開催されておりますので、興味がありましたら少しずつ情報に触れてみてもおもしろいかと思います。
こうちゃん
登録:
投稿 (Atom)